非破壊試験

nondestrucdtive

非破壊試験とは、“物を壊さずに”その内部のきずや表面のきずあるいは劣化の状況を調べ出す検査技術のことです。
弊社では、コンクリート中の配筋かぶり状態及びかぶり測定を初めとし、微破壊・非破壊試験による新設コンクリート強度測定(超音波法、表面2点法)などに取り組んでいます。

非破壊試験による配筋状態及びかぶり測定

主に、電磁レーダー法、電磁誘導法の2種類の測定方法があります。配筋の被り厚さ及び間隔を測定いたします。国土交通省、ネクスコ、建築、各自治体などにて、規格などがかわります。

国土交通省

参考文献:非破壊試験によるコンクリート中の配筋状態及びかぶり測定要領

測定場所・測定数量など

対象構造物と測定断面数など
対象構造物 橋梁上部工 橋梁下部工 重要構造物のボックスカルバート
測定断面数 一径間あたり 3断面 柱部 3断面(注1) 張り出し部 2箇所 1基あたり 2断面
試験方法 電磁誘導法 電磁レーダー法 電磁誘導法
電磁レーダー法
適応範囲 内空断面積25㎡以上

(注1)・・・打継目においてコンクリート打設前に主筋のかぶりを段階確認時に実測した場合には、実測付近の中段、上段の測定を省略することができる。

  • 測定数量イメージ

    橋脚、橋台など上図のように、上・中・下と3断面に区切ります。その時の断面の形が「四角形」「小判型」「円形」などの形状により測定数量が変わります。
    上部工も断面の形状により測定数量が変わってきます。

  • 測定数量イメージ

    内空断面積が25㎡以上の場合測定をしなければなりません。測定場所につきましては、現場状況(埋め戻している)など検討し、協議の上数量は変えずに測定場所を変更することも少なくありません。上図では、右側だけの測定になっていますが、左右交互に測定することもあります。

現場測定

使用機械につきましては、上部工・・・電磁誘導法 下部工・・・電磁レーダー法 にて測定いたします。

現場測定イメージ

現場測定前に、対象構造物の設計緒元(形状、鉄筋径、かぶり、間隔など)事前に確認します。対象物の60㎝×60㎝ 以上の範囲を探査します。探査結果を現地にケガキます。赤矢印のようにデータを採取し、持ち帰りデーターの解析を行い、合否の判定結果及び報告書を作成いたします。

電磁誘導法では、鉄筋間隔が設計かぶりの1.5倍以下の場合補正が必要となります。基本的には、テストブロックで測定機の精度を確認し特には補正の必要は無く測定されたデーターがそのまま  判定の基準になります。これに比べ電磁レーダー法は、コンクリート中の水分量によりかぶり厚が変わるため、深度校正という土木研究所方式の補正が必要になります。よって、現場測定の場でご報告できるのは、補正前の測定値になります。

判定基準

項目 配筋状態(鉄筋の測定中心間隔の平均) かぶり
判定基準 上限:設計間隔+鉄筋径+10mm以下
下限:設計間隔-鉄筋径-10mm以上
上限:(設計値+鉄筋径)×1.2以下
下限:(設計値-鉄筋径)×0.8又は
最小かぶり×0.8のいずれか大きい値以上

現状の非破壊試験の測定技術においては、実際の鉄筋の位置に対して測定誤差が発生する。このため、非破壊試験においては、測定誤差を考慮して判定基準を定めている。「判定基準」では、この測定誤差の精度を、鉄筋の測定中心間隔の平均値については±10mm、かぶりについては±20%以内であるとして、「規格値」よりも緩和した値としています。よく誤解されやすいのが、最小かぶりです。道路橋示方書に記載されています。設計値のかぶり厚と誤解されやすいです。

配筋状態及びかぶり測定の現場状況を動画で見る

ご不明な点などお気軽にお問い合わせください。

日本高速道路株式会社(NEXCO)

参考文献:コンクリート施工管理要領内のコンクリート構造物(非破壊試験による管理)

測定場所・測定数量など

橋梁上部構造
圧縮強度 検査ひん度 測定箇所
床版 1箇所/10m(橋梁延長) 床版上面(下向き)
I桁、T桁 2箇所/本 桁側面(横向き)
箱桁(支保工施工) 3箇所/10m(橋梁延長) 桁内のウェブ側面及び 下床版上面(上床 版は床版による)*注
箱桁(張出し施工) 3箇所/ブロック 桁内のウェブ側面及び 下床版上面(上床 版は床版による)*注
壁高欄 1個所/10m 壁高欄上面(天端)
鉄筋かぶり 検査ひん度 測定箇所
床版 2箇所/10m(橋梁延長) 床版上面及び下面
I桁、T桁 2箇所/本 桁側面(横向き)
箱桁(支保工施工) 3箇所/10m ウェブ側面(外側)及び 下床版下面(上床 版は床版による)*注
箱桁(張出し施工) 3箇所/ブロック ウェブ側面(外側)及び 下床版下面(上床 版は床版による)*注
壁高欄 2箇所/10m 壁高欄内側及び外側
橋梁下部構造
圧縮強度 検査ひん度 測定箇所
床版 4箇所/ロット 2側面を上下2箇所
フーチング 2箇所/基 フーチング側面
鉄筋かぶり 検査ひん度 測定箇所
橋脚、橋台の躯体 4箇所/ロット 側面
その他
圧縮強度 検査ひん度 測定箇所
カルバートボックス 1箇所/50㎡ 頂版または側壁
トンネル覆工 3箇所/スパン 天端及び側面
鉄筋かぶり 検査ひん度 測定箇所
カルバートボックス 1箇所/50㎡ 頂版下面または側壁

*注 張出施工における上床版の強度確認は1ブロックに1箇所、 また鉄筋かぶりの確認は1ブロックに2箇所と読み替えるものとする

測定イメージ

下部工におきましては、柱部の側面を1打設に付き、4箇所測定します。1箇所での測定内容は、手前側の鉄筋10本を測定し、平均値にて判定します。
上部工では、断面により測定場所など変わってきます。

判定基準

項目 判定基準
かぶり 10本の平均値が「(設計かぶり-許容施工誤差)×0.80以上であれば合格とする。
下限:(設計値 - 10mm)×0.8
非破壊試験における上限の表記はありません。

配筋状態及びかぶり測定の現場状況を動画で見る

ご不明な点などお気軽にお問い合わせください。

建築

参考文献:建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事

適用範囲

この方法は、構造体コンクリート中の深さ方向80㎜以内における鉄筋位置を電磁誘導法により測定する場合に適用する。

測定に用いる器具

測定装置

測定装置は、測定値本体と探査センサとから構成されるものとする。測定値本体と探査センサーの一体型も含む

測定値本体

測定値本体は、送信波の発振器、電気的信号を処理する装置、表示装置などで構成され、その機能及び性能は表1によるものとする。

装置本体の性能

項目 性能
測定方法 電磁誘導法
面内位置の測定誤差 ±10mmまたは探査距離の±1.0%以下
走査方向の分解能
(判別可能な2つの鉄筋の空の最小値)
75mm以下(深さ方向50mmまで)
かぶり厚さ×1.5倍以下(深さ方向80mmまで)
かぶり厚さの測定範囲 最小10mm以下、最大80mm以上
かぶり厚さの測定誤差 ±2mm以下(深さ方向50mmまで)
±3mm以下または、かぶり厚さの±0.5%以下(深さ方向80mmまで)
かぶり厚さの分解能 1mm以下

現場測定

使用機械につきましては、電磁誘導法にて測定いたします。

現場測定イメージ

探査センサを走査線に沿って走査し、鉄筋の面内位置を確認した後かぶり厚さの測定を行います。測定装置の使用に際しては、点検及び校正を行い上表の性能に満足することを確認します。

供試体のかぶりを変えながら測定し補正の係数を求めます。かぶり厚さを測定する前に測定する鉄筋の面内位置を確認します。走査線に沿ってかぶり厚を測定します。

その他、各自治体の場合

参考文献:各自治体の規定に準じます。

規格がない場合は、国土交通省規定に準じる場合が多いです。

ご不明な点などお気軽にお問い合わせください。